顧客管理や営業DX・業務効率化など、企業の営業活動やマーケティング活動に役立つ情報を随時掲載しています。

Sky株式会社

公開日2023.12.15更新日2024.01.05

「引き続きよろしくお願いいたします」の使い方を例文と併せて解説

著者:Sky株式会社

「引き続きよろしくお願いいたします」の使い方を例文と併せて解説

「引き続きよろしくお願いいたします」は、ビジネスシーンでは、目上の人などに協力や取引の継続をお願いする際などに使われる表現です。この記事では「引き続きよろしくお願いいたします」の意味や使い方、例文、類語、言い換え表現などをご紹介します。相手に対して失礼にならないよう心掛けるべき注意点もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

「引き続きよろしくお願いいたします」の意味

「引き続きよろしくお願いいたします」は、メールの締めくくりなどで頻繁に使用されるフレーズです。「引き続き」は物事が継続して行われることを示し、「よろしくお願いいたします」は相手に協力を依頼する言葉です。「引き続きよろしくお願いいたします」は、取引や協力関係を円滑に継続させるために使用します。

「引き続きよろしくお願いいたします」を使う対象

「引き続きよろしくお願いいたします」は、継続的にコミュニケーションを取っている人や、取引を続けている人、協力をお願いしている人などを対象に使います。今後コミュニケーションを取り続ける予定のない人ではなく、現在進行形で関係を築いている相手に対して使うのが適切です。

「引き続きよろしくお願いいたします」は、かしこまった敬語表現のため、基本的には上司や先輩といった目上の人や、取引先の担当者などに対して使われることが多いですが、「引き続きよろしくお願いします」と少し表現をやわらげることで、後輩や同僚に対しても使いやすくなります。

「引き続きよろしくお願いいたします」を使う場面・使い方

「引き続きよろしくお願いいたします」はビジネスシーンのさまざまな場面で使え、口頭でも文章でも使いやすい点が特徴です。主に会議や打ち合わせでの結びのあいさつや、ビジネスメールでの締めくくりとして使われることが多いですが、目上の人との電話や対面での会話など日常でも頻繁に使われます。

「引き続きよろしくお願いいたします」と「引き続き宜しくお願い致します」の違い

「引き続きよろしくお願いいたします」は「引き続き宜しくお願い致します」と記述されることがありますが、「よろしく」「いたします」は、ひらがなで表記するのが一般的です。

公的な書面などでは、文化庁の「常用漢字表」に含まれる表記を参考にすることが望ましいとされていますが、「宜」には「ギ」という読み方のみが登録されており、「よろしく」は含まれていません。また、「お願いいたします」の「いたします」は補助動詞のため、一般的にはひらがなで表記します。

「宜しくお願い致します」と記述しても、多くの場合において読み方や意味が問題なく通じるため、ビジネスメールでは用いられることもあります。しかし、大切な場面やかしこまった場では「引き続きよろしくお願いいたします」を使うほうが無難といえます。

「引き続きよろしくお願いいたします」を使うときの注意点

ビジネスシーンで使用する際の注意点は、次のとおりです。

今後も関係が続く相手にのみ使用する

「引き続きよろしくお願いいたします」は、先述したとおり、普段から連絡を取っている取引先の担当者など、今後も関係が継続する相手に対して使用します。そのため、取引が終了する相手や、一度限りの取引を行う相手に対して使うと、「何も考えずに文章を作成しているのではないか」「定型文を流用しているのではないか」などと不快にさせてしまう恐れがあります。このように、今後取引が続く予定のない相手に対しては「また機会がございましたら、何とぞよろしくお願いいたします」や「このたびはお力添えいただき、誠にありがとうございました」などの表現を用いるのがお勧めです。

謝罪の文章には使用しない

相手に謝罪をするときには「引き続きよろしくお願いいたします」は使わないほうが無難です。自身が謝罪をする立場であるにもかかわらず、今後の関係の継続をお願いするような姿勢を示すことで、相手にずうずうしい印象を与える可能性があります。謝罪の際は、今後の関係について言及することは避け、「このたびはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした」などの謝罪の言葉で締めくくることをお勧めします。

「引き続きよろしくお願いいたします」を相手へ送るときの例文

ここでは「引き続きよろしくお願いいたします」を用いたビジネスメールの例文を、シチュエーション別にご紹介します。

アポイントのお礼を伝える際のメール・例文

件名:〇月〇日のお打ち合わせについて【株式会社◯◯・△△△△(フルネーム)】

本文:
株式会社□□
〇〇部 〇〇様

平素より大変お世話になります。
株式会社〇〇の△△△△でございます。

このたびは、弊社サービス「〇〇〇」について、詳しい機能やキャンペーンについてご紹介するお時間を頂戴し、誠にありがとうございます。

つきましては、下記の日時に貴社のオフィスにお伺いできればと存じます。

===============

【日時】
〇月〇日(〇)〇時~

【場所】
貴社オフィス

===============

当日は、上長の□□と私(△△)の2名が参加いたします。

当日までに、必要なデータや資料などがございましたら、ご用意いたしますのでご連絡いただけますと幸いです。

〇〇様とお会いできることを、心より楽しみにしております。
引き続きよろしくお願いいたします。

見積もり書を受け取った際のメール・例文

件名:「〇〇〇」お見積もり書の受領のご連絡【株式会社◯◯・△△△△(フルネーム)】

本文:
株式会社□□
〇〇部 〇〇様

平素より大変お世話になります。
株式会社〇〇の△△△△でございます。

このたびは、「〇〇〇」のお見積書につきまして、迅速にご対応いただきまして誠にありがとうございます。無事にお見積書を受け取りました。

社内で内容を検討し、〇月〇日(〇)までにお返事できればと存じます。
取り急ぎ、本メールにて受領のご連絡を申し上げます。

引き続きよろしくお願いいたします。

▼見積書のお礼メールついて詳しくは、こちらの記事をご覧ください
見積書のお礼メールは必要? 例文や注意点を詳しく解説

打ち合わせ後のメール・例文

件名:お打ち合わせのお礼と資料のご送付【株式会社◯◯・△△△△(フルネーム)】

本文:
株式会社□□
〇〇部 〇〇様

平素より大変お世話になります。
株式会社〇〇の△△△△でございます。

本日は弊社サービス「〇〇〇」についてご紹介する機会を頂戴し、誠にありがとうございました。

本日のお打ち合わせの中で使用した資料と、〇〇様からご質問いただいた~~~~に関する資料を、添付ファイルにてご送付いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。

=================

【添付資料】
・「〇〇〇」サービス紹介資料
・「〇〇〇」の新規契約キャンペーンに関する資料
・「〇〇〇」の~~~~に関する資料

=================

お打ち合わせでお話した内容や、そのほかの「〇〇〇」に関する内容などでご不明点や気になる点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

引き続きよろしくお願いいたします。

取引先に進捗状況を連絡する際のメール・例文

件名:「〇〇〇」プロジェクトの進捗について【株式会社◯◯・△△△△(フルネーム)】

本文:
株式会社□□
〇〇部 〇〇様

平素より大変お世話になります。
株式会社〇〇の△△△△でございます。

現在進行中の「〇〇〇」プロジェクトの〇月〇日時点の進捗につきまして、ご報告いたします。
進捗状況と、今後の課題および対策案につきまして、添付ファイルにてご送付いたしますので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

=================

【添付資料】
・「〇〇〇」プロジェクトの進捗
・今後の課題点と対策案

=================

資料内に、ご不明点や記載漏れなどがございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

「引き続きよろしくお願いいたします」の返信方法

相手から「引き続きよろしくお願いいたします」という言葉を掛けられたら、「承知しました」「わかりました」という意思を伝えます。「引き続きよろしくお願いいたします」は、現在進行形で取引や業務が進んでおり、今後も継続する場合に用いられるため、基本的には断りません。ただし、都合により断る必要がある場合には、「申し訳ございませんが」などの言葉をひと言添えて、相手に失礼にならない断り方を心掛けます。取引を断ることは、企業の信頼にも影響するため、慎重に判断するようご注意ください。

「引き続きよろしくお願いいたします」の類語、言い換え

「引き続きよろしくお願いいたします」と同様に使える類語や言い換え表現は、次のとおりです。ビジネスシーンで用いる際に、ぜひご活用ください。

よろしくお願い申し上げます

「引き続きよろしくお願いいたします」のさらに丁寧な言い換え表現として、「引き続きよろしくお願い申し上げます」があります。「引き続きよろしくお願い申し上げます」も、口頭でのコミュニケーションで用いることは誤りではありませんが、「引き続きよろしくお願いいたします」に比べて堅い印象を与えるため、相手が違和感を覚えるケースもあります。口頭では「お願いいたします」、ビジネスメールでは「お願い申し上げます」といったように、状況に応じて言葉を使い分けることがお勧めです。

今後とも

「引き続き」の言い換えとして、「今後とも」が使用できます。「引き続き」と「今後とも」は似た表現ですが、意味に違いがあります。「引き続き」は、現在進行中の物事や取引が今後も継続する場合に使われますが、「今後とも」は、現在の取引はいったん終了するものの、別の取引などで関係が今後も続いていくことを示唆する表現になります。相手との関係を深めるためには、状況によって適した言葉を使い分けることが大切です。

継続して

「継続して」は、「引き続き」と同じように「今までどおり続ける」という意味を持ち、「これからも継続してよろしくお願いいたします」のような使い方ができます。「継続してよろしくお願いいたします」は、特に「現在と条件や状況を変えずに取引や業務を続けたい」という相手に向けた表現として使用できます。

ご支援のほど

「引き続き」の代わりに「ご支援のほど」を用いることで、相手にサポートをしてほしいという意思を伝えられます。「ご支援のほどよろしくお願いします」は、あいさつ文においても一般的に使われており、「これからも何とぞご支援のほどよろしくお願いします」といったように使うことができます。

お力添えのほど

「お力添えのほど」も「ご支援のほど」と同様に、相手にサポートや協力を求める際に使われる丁寧な表現です。「お力添えのほど」という表現もあいさつ文で広く用いられ、「引き続きよろしくお願いいたします」と組み合わせて「引き続きお力添えのほどよろしくお願いいたします」といった使い方ができます。

お引き立てのほど

「お引き立てのほど」も、ビジネスシーンではよく用いられる表現です。「お引き立て」は「ひいきにする」という意味を持ち、ビジネスシーンにおいては顧客から常に自社の商品やサービスを利用してもらえる関係のことを「お引き立て」と呼びます。ビジネスメールで「お引き立てのほど」を使う際は、「今後とも変わらぬお引き立てのほどよろしくお願いいたします」といった使い方ができます。

「引き続きよろしくお願いいたします」の英語表現

「引き続きよろしくお願いいたします」は、英語では次のような書き方で表せます。

Thank you for your continuous support.
(引き続きよろしくお願いいたします)

「Thanks for~」は「~してくれてありがとうございます」、「continuous」は「継続的な」、「support」は「支援」を意味し、直訳すると「継続的なご支援をありがとうございます」となりますが、引き続き協力をお願いしたい際に使われる表現です。

I would appreciate your continued support.
(引き続きよろしくお願いいたします)

「I would appreciate」は「~だと幸いです」という意味を持ち、「I would appreciate your continued support」で「継続的にご支援をいただけると幸いです」という意味になります。

まと

この記事では「引き続きよろしくお願いいたします」の意味や使い方、例文などをご紹介しました。「引き続きよろしくお願いいたします」は、ビジネスシーンでは目上の人に対して頻繁に使われる表現であり、言い換えできる表現も豊富です。記事内でご紹介した例文や注意点、言い換え表現などを参考に、相手や状況に合わせて柔軟に使い分けることで、相手との関係維持にもつなげられますので、ぜひご活用ください。