名刺はビジネスパーソンの顔であり、一般的には所属している会社名や部署名、名前、肩書き、連絡先などが記載されています。ときには、資格が記載されている名刺を見かけることもあります。ただ、「資格を載せたいと思っているが、基準はある?」「名刺に資格を載せる場合の注意点は?」といった疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。この記事では、名刺に資格を載せるメリットや名刺に資格を記載する際の基準、名刺に書くと有効な資格の種類のほか、名刺に資格を記載する際の注意点、レイアウトする際のポイントについても解説します。
名刺に資格を記載するメリット
名刺には、所属している会社名や部署名、名前、肩書き、連絡先を記載するのが一般的です。ほかにも名刺に記載する情報は多岐にわたりますが、ここでは名刺という限られた紙面の中に優先して資格を記載するメリットを解説します。
相手からの信頼を得やすくなる
名刺に資格を記載する最大のメリットは、「◯◯の資格を持っている人」と相手に認識してもらえることです。相手が求める資格であればあるほど記憶に残る可能性が高くなり、「◯◯の資格を持っているなら、安心して仕事を依頼できそうだ」と相手からの信頼も得やすくなるのではないでしょうか。また、職種や業務によっては、特定の資格が必須となるケースがあります。この場合も必要な資格を名刺に記載しておくことで相手に安心感を与えることもできます。
代表的な資格は、ファイナンシャル・プランニング技能士や宅地建物取引士、中小企業診断士などの国家資格です。特にこれらのような国家資格は、名刺に記載することで信頼度がアップする効果が見込めます。このほか、MBA(Master of Business Administration)も資格ではなく学位ですが、名刺に記載すると経営に関する幅広い知識を有していることの証明になり、相手からの信頼を得やすくなります。
スキルのアピールにつながる
名刺に資格を記載すると、自身のスキルのアピールにもつながります。例えば、食品関係の仕事をしている場合、「栄養士」や「管理栄養士」の資格を記載することで、名刺を渡した相手にスキルが伝わりやすくなります。資格を載せていない名刺に比べて、わかりやすく、端的にスキルをアピールできるので業務に関連する資格を持っている場合には、名刺に記載して自身のスキルを積極的にアピールしていくことをお勧めします。
名刺に資格を記載する際の基準
名刺に資格を記載する場合、どのような資格を選択したらよいのでしょうか。ここでは、名刺に記載する資格について、一般的な基準を解説します。
基準は企業ごとに決められている
名刺に資格を記載する際の基準について、法律的な規制は特にありません。ただし、会社の場合は、会社のルールに従うのが一般的です。会社や業務に対して関わりの深い資格であれば、会社からの指示で名刺に記載し、会社のブランディングに役立てることもあります。一方で、「業務に直結するわけではないが、スキルアップのために取得した資格があるので名刺に記載したい」と社員が希望した場合は、ケースバイケースとなり、会社と相談が必要になります。
資格団体によって表記のルールがある
資格を名刺に記載するか記載しないかは、会社で決めることができます。ですが、資格団体によって名刺などに記載する際のルールが設けられていることがあり、実際の書き方に関しては注意が必要です。そのため、名刺に記載する際には、各資格団体の表記ルールを確認することが大切です。ほかにも、「資格試験に合格=有資格」とはいえないケースもあります。認定のタイミングは資格によってさまざまです。正式に認定されるまでは名刺に記載しないよう、注意が必要です。
資格の主な認定タイミング
- 特定の日付から
- 所定の手続きを経た後
- 資格団体から認定証が届いた後
名刺に資格を記載する際の注意点
名刺に資格を記載すると、信頼を得られたり、スキルをアピールできたりとメリットが見込めますが、何でも記載すればよいとは限りません。名刺に資格を記載する際の注意点を3つご紹介します。
基準を社内で統一する
名刺に資格を記載する際の注意点として、会社の場合は、基準を社内で統一しておくことが挙げられます。基準が曖昧だと、社員によって記載する資格情報がバラバラになってしまうかもしれません。結果として統一感がなくなり企業のブランディングへの悪影響や、「きちんと管理されていない」と相手に認識されてしまう可能性もあります。
資格団体の表記ルールに従って記載する
名刺に資格を記載する際、記載内容については資格団体によって表記ルールが存在することがあるため、注意が必要です。例えば、ファイナンシャル・プランニング技能士の場合、前述のとおり「◯級ファイナンシャル・プランニング技能士」が標準的な表記方法です。等級が書かれていない「ファイナンシャル・プランニング技能士」や、省略した「◯級FP技能士」といった表記は不可となっています。名刺に資格を記載する前に、資格団体が指定するルールを確認しておくことが大切です。
業務との関連性が高い資格を記載する
名刺に資格を記載する際には、業務との関連性が高いかどうかも大切な要件です。「資格をたくさん取得しているから、すべて記載したほうがいい」と思う人もいるかもしれませんが、必ずしも得策とはいえません。そもそも名刺の紙面には限りがありますし、業務との関連性を考えずに闇雲に資格を載せると、有効な資格が目立たず、本来の業務を遂行してもらえるのか、相手に疑念を抱かせてしまう可能性があります。取得難度の高い資格であれば、業務との関連性が低くても相手にインパクトを与えるような効果を発揮するかもしれません。しかし、基本的には、業務との関連性が高い資格に絞って記載することをお勧めします。
資格を記載した名刺をレイアウトする際のポイント
名刺に資格を記載する場合、「名刺のレイアウトはどうすればいいのか?」「資格を複数記載する場合は?」といった疑問が生じます。名刺に資格を記載してレイアウトする際のポイントを3つ解説します。
名刺全体のバランスを考える
資格を記載する場合、名刺全体のバランスを考えてデザインします。基本的に名刺の主題は個人名ですので、個人名よりも資格の文字が大きくならないように注意します。ただし、宅地建物取引士のように、資格を目立たせたほうが専門性を強調できる場合は、デザインを工夫することで、個人名を主題としながら、資格をアピールできます。例えば、個人名よりも文字サイズは小さくとも、フォントや色を変えるといったデザインが有効です。
資格を複数記載する場合
名刺に複数の資格名を記載したい場合は、名刺の裏面を活用するのがポイントです。表面に無理やり列挙しようとすると、バランスが悪くなり、見づらい名刺になってしまいます。さらに、最も伝えたい個人名や企業名などの情報が伝わらず、印象も良くありません。裏面に資格情報をまとめて記載し、見やすくスッキリとした名刺にするのがお勧めです。
資格に関するロゴを記載したい場合
資格によっては独自のロゴマークがあり、文字よりも効果的に資格保有者であることをアピールできます。ただし、主役はあくまで持ち主であり、資格ではありません。企業名や個人名を優先し、資格だけが目立つことのないよう注意します。また通常、ロゴの使用にはサイズや色などの基本的な項目以外にも、背景色や余白に至るまで細かな規定がありますので、名刺に使用する際は規定に従ってデザインすることが大切です。
名刺の情報を営業活動に活用するなら営業支援 名刺管理サービス「SKYPCE(スカイピース)」
名刺に資格を記載すると、相手からその分野の業務に関する信頼を得やすくなり、自身のスキルをアピールすることができます。ただし、「業務との関連性が高い資格を記載する」「資格団体の表記ルールに従って記載する」といったポイントを押さえておくことも大切です。
顧客の名刺に資格が掲載されている場合、名刺情報をデータ化して社内で共有すれば、顧客の誰がどのような資格を所持しているのか営業担当者が把握しやすくなり、話題づくりや新たなビジネスの提案など、効率的な営業活動の実践が可能になります。そこでお勧めなのが、営業支援 名刺管理サービス「SKYPCE(スカイピース)」です。「SKYPCE」は、直感的な操作による使いやすさで顧客情報の共有をスムーズにするだけでなく、任意の情報をタグ付けや名刺の鮮明な画像データで、顧客の名刺に登録されている資格情報の確認も容易です。
営業活動に名刺を有効活用したいとお考えなら、営業支援機能を備えた「SKYPCE」をぜひご検討ください。
お問い合わせ- 資料ダウンロード
営業支援 名刺管理サービス「SKYPCE」のお問い合わせ- 資料ダウンロードはこちらから