
名刺の紙質の選び方は? おすすめの種類、サイズや厚みについて解説

レイアウトが同じでも、使用する名刺用紙によって、名刺の印象を変えることが可能です。一口に「白色」といっても「銀白色」や「雪色」などニュアンスに差があるように、「つや感」「発色」「筆記性」「厚み」など、紙質によってさまざまな特徴や種類があり、それぞれに細かな違いがあります。名刺の用紙を選定する際は、自分や会社のイメージに合わせて、これらの要素を吟味することが重要です。本記事では、ビジネス名刺に人気の紙質や用紙を選ぶ際のポイントに加えて、推奨されている用紙の厚みと名刺のサイズ、名刺に記載すべき情報についてご紹介します。
ビジネス名刺に人気の紙質
名刺用紙も、名刺のデザインの一部です。また、用紙によって筆記性に大きな差があったり、同じ色名で表記されていてもニュアンスが異なったりするため、自分と会社のイメージに合わせて十分に検討する必要があります。
マットコート紙
マットコート紙は、ビジネス名刺の中で最も人気のある種類です。用紙選びに迷った場合は、この紙質の用紙を選んでおけば特に問題はありません。表面につやを抑える加工がされており、さらさらとした手触りが特徴です。表面加工が施されているものの、鉛筆やペンでの書き込みが可能です。
印刷時の発色に癖がない、相手が名刺を受け取った際の手触りが良い、光の反射が少なく文字が読みやすいといった理由から、名刺を渡した相手に上品な印象を与えられます。
上質紙
上質紙は、マットコート紙に次いで人気のある用紙です。表面には特にコーティングが施されておらず、鉛筆やペンでの書き込みがしやすいことや、マットコート紙よりもつや感が抑えられていることが特徴です。
光沢感が抑えられていることでナチュラルな印象を与えられる用紙であり、アースカラーが用いられているデザインの名刺に最も適しています。しかし、発色が控えめであるため、「顔写真を載せたい」「鮮やかな色を使用したい」といった場合には、やや不向きであることに注意が必要です。
コート紙(光沢紙)
コート紙は、「光沢紙」とも呼ばれており、カタログやパンフレットによく使用されている用紙です。表面に塗工処理がされているため、メモを取るには不向きであることに注意する必要があります。
この用紙は、写真付き名刺や多彩な名刺を作成したい場合に最も適しています。また、ほかの用紙と比較すると安価であるため、「コストを抑えて名刺を作成したい」という場合にも適しています。
名刺の紙質で特別感を出すことも
先述したような一般的な紙質の名刺も良いですが、ファンシーペーパーなど少し変わった用紙を活用することで、特別感のある、印象に残りやすい名刺を作成できます。
ここでは、印刷やデザインに精通した人から支持されている「アラベール」、見た目のインパクトが強い「ペルーラ・ラスター」、落ち着いた印象を与える「しこくてんれい」の3種の紙質についてご紹介します。
アラベール
アラベールは、「印刷業界やデザイナー業界で知らない人はいない」といわれているほど、高い支持を得ている高級印刷用紙です。浸透率の高い用紙であり、スタンプや水性ペンなどの水分量が多いインクを使うとにじむ可能性があるため、注意する必要があります。
特徴
- 表面に塗工がされていない「非塗工紙」
- 高い印刷適性を持っている
- 画用紙のような、紙本来の優しい手触り
仕上がり
- 落ち着いた雰囲気
- ナチュラルで上品な印象
- 印刷部分の反射が少なく、文字が読みやすい
ペルーラ・ラスター
ペルーラ・ラスターは、その見た目から印象に残りやすく、非常に高級感のある紙質であることから、美容院やアパレル業界、貴金属取扱店などで広く使用されています。用紙の輝きを生かしたい場合は、余白を多めにとることが好ましいです。
特徴
- 両面に真珠のような光沢感
- スチールのような硬質感
- つるつる、すべすべとした手触り
仕上がり
- インクが乗った部分は、光沢と高い彩度により美しく表現される
- 紙の厚みに関わらず印象に残りやすい
- 清潔感がある
しこくてんれい
しこくてんれいの用紙は、優れた手触りと見た目から、名刺を渡した相手に「爽やかかつ上品な印象」を与えることが可能です。旅館や料亭といった「和」に関する職業の方に、この用紙を使った名刺は広く使用されています。淡い色の絵柄を使用したり、印刷面を少なくしたりすることで、紙質を生かしたデザインの名刺を作成できます。
特徴
- 銀の繊維のような模様が表面に施されている
- 上品な色合いの和風紙
- 筆記性に優れている
仕上がり
- 品のある高級感
- フォーマルな印象
- 印刷部分も紙の質感がほどよく残る
名刺印刷用紙の選び方のポイント
これまでにご紹介したもの以外にも、紙質には何千もの種類が存在しています。名刺印刷用紙を選ぶ際のポイントは、このような「紙質」のほかにも「厚み」や「色」が挙げられます。たとえば、色を選ぶ場合だと、「白色」の中に「銀白色」や「雪色」などがあるように、同じ色名でも若干色味に差があります。
印刷用紙によって、名刺を渡した相手からの印象が大きく変わるため、名刺作成時には相手に与えたい印象を検討した上で、デザインや予算を考慮し、用紙を選定することが大切です。
一般的な名刺印刷における用紙の厚み
紙の厚さを表す単位として「連量」「紙厚」「坪量」の3つが使用されています。
そのなかで最も活用されているのが「連量」であり、ある規定のサイズの紙を1,000枚重ねたときに何㎏あるのかを測った単位です。名刺に使用する用紙の厚みとして一般的に推奨されているのは、連量「180㎏」です。これは一般的なコピー用紙の「約2.5倍」の厚みがあります。
厚みのない名刺は、スタイリッシュに見えるなどのメリットもありますが、貧相に見えてしまったり、頼りない印象を与えてしまったりする恐れもあります。しかし、分厚いほど良いというわけではなく、耐久性や高級感が増す一方で、名刺入れの中でかさばるなどのデメリットもあるため注意が必要です。
名刺サイズの種類
名刺サイズはさまざまであり、使用シーンや用途に応じて使い分けることが重要です。今回は一般的なサイズである「4号名刺」のほか、「欧米名刺」「3号名刺」についてもご紹介します。
そのほかの名刺サイズについては、下記の関連サイトでご紹介しています。
4号名刺(通常サイズ)
日本のビジネスシーンで一般的に利用されている名刺のサイズは、「55×91㎜」であり、古代ギリシャ時代に定義された黄金比が用いられています。また、多くの名刺ケースの規格に収まるため、自分も相手も名刺を管理しやすいのが特長です。さらに、名刺作成時のテンプレートが豊富なため、求めるデザインなどを選びやすいというメリットがあります。
なお、このサイズの名刺は東京では「4号名刺」、大阪では「9号名刺」と呼ばれています。
欧米名刺
アメリカにおける一般的な名刺サイズは「51×89㎜」であり、4号名刺よりもやや小さめです。ただし「欧米名刺」といっても、アメリカやヨーロッパなど、国と地域で標準サイズは若干異なります。日本でこのサイズを採用している企業は、「外資系である」「欧米企業との取引が盛んである」などの特徴があります。
3号名刺(女性名刺)
3号名刺は「49×85mm」サイズの名刺で、ひと昔前の女性用名刺がこのサイズであったことから女性名刺とも呼ばれています。1986年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、今では男女ともに4号名刺が主流となりました。小ぶりでフェミニンな印象を与える効果もあるため、飲食店や美容院などでは依然として人気のあるサイズです。
ビジネス名刺に記載すべき情報や内容
名刺の小さなスペースに、相手に伝えたいすべての情報を詰め込むことは困難です。そのため、本当に必要な情報とそうでない情報を取捨選択し、より相手にアピールできる名刺を作成することが求められます。ここでは、必須項目と必要に応じて記載すべき項目をそれぞれご紹介します。
必須の項目
会社や自分に関する基本的な情報が含まれており、名刺に必ず記載するべき項目です。
名前
名刺に記載する情報の中で最も重要な要素であるため、大きく目立つようにレイアウトすることが推奨されます。また、フリガナを入れることで、一層名前を覚えてもらいやすい名刺を作成できます。
会社名
会社名は、必ず正式名称で記載します。また、会社のロゴも一緒に掲載することで、その会社の公式の名刺であるという印象を与えることも可能です。
部署名
名刺交換をした相手から後日連絡をもらう場合、スムーズに取り次ぎができるよう、会社名だけでなく部署や課の名称まで正しく記載することが重要です。
役職名
名刺を受け取った相手にとって、取引を行う上で重要な情報を担います。名前の上に記載するのが一般的です。
会社住所
会社住所は、相手が自分の会社に郵便物の送付や訪問をする際に必要となります。
電話番号、メールアドレス
電話番号は、会社の代表番号のほか、個人端末や内線番号がある場合には、併記しておくと相手と直接連絡が取れるため便利です。
WebサイトのURL
近年ではスマートフォンからWebサイトを閲覧することも多いため、文字だけではなくQRコードも併記しておけば、相手がスムーズにアクセスできます。
必要に応じて入れた方がいい項目
以下でご紹介する項目は、必ず記載しなくてはならないものではありません。記載しておくことで、相手との関係を円滑に築いたり、自分や会社への信頼度を高めたりする効果を期待できます。
営業時間
店舗の名刺の場合は、店舗名だけではなく営業時間も併記しておくと親切です。
サービスの紹介
どのような商品・サービスを提供しているのかを記載しておくことで、自社の主力事業を相手に伝えられるほか、広告効果も期待できます。
顔写真
顔写真を載せることで、相手の印象に残りやすい名刺を作成することが可能です。そのほか、顔を覚えてもらえると、「好感」や「親近感」を高めやすいともいわれています。
資格
主力事業に関する資格を有している場合、記載しておくことで信頼度の向上します。
名刺管理サービスなら「SKYPCE」
進化し続ける、営業名刺管理「SKYPCE」は、顧客や取引先と交換した名刺をスキャナーで取り込んだり、スマートフォンのカメラで撮影したりするだけで、名刺情報をデータ化して一元管理が可能です。名刺情報を個人ではなく組織全体で共有して活用できるほか、一斉メール配信やニュースメディア連携機能など、マーケティングや営業活動を支援する機能を搭載。また、名刺情報をSFAやCRMなどと連携して活用することもできます。
Sky株式会社がこれまでの商品開発のなかで培った「使いやすさ」と、自社開発の他商品との連携による「セキュリティ」で、便利で安全な顧客情報管理を実現。社内にある名刺を有効活用するために、ぜひ「SKYPCE」の導入をご検討ください。